口腔ケアについて

口腔ケアについて

自立の口腔ケア
-基本的考え方-
高齢者の口腔内の特徴に合わせた口腔ケアが大切
口腔ケアの声かけをする
可能な限り、洗面所に行ってもらう
高齢者は、歯みがきの方法が雑になりやすく、歯肉の抵抗も弱くなるので、歯みがき圧に注意が必要
歯根の露出が多いので、その部分を十分きれいにする
歯間ブラシで爽快感を
歯肉からの出血については説明する
セルフケア後の口腔内をチェックする
歯ブラシの工夫をする
温かい見守りが必要
一部介助の口腔ケア
<本人による口腔ケア>
ケアを行う者自身の態度が自立への重要な鍵です。
見守り・・・
すべてのケアをやってあげるのではなく、高齢者自身ができるところは多少の不備があっても見守ってあげるのがよい。磨き足りない部分だけを磨いてあげるようにする。
手添え・・・
握力や腕力が低下して歯磨きが思うようにできないとき、軽く手を添え誘導するようにする。
声かけ・・・
口の中は他人にふれられると不愉快に感じることがある。そのため声かけは大切。
余裕をもつ・・・
ケアを行うときは気持ちに余裕を持つことが大切。また、変化への検証も大切。
 
歯ブラシの工夫 電動歯ブラシに関して
麻痺や握力低下で、歯ブラシの持ち手が握りにくい場合はスポンジを巻いて持ち手を太くする等、市販の歯ブラシを使いやすい様に改造します。 麻痺が強く、上腕が動かし辛い場合に使用します。出来るだけ軽いものを勧めます。
<介助者による口腔ケア>
小さい歯ブラシ 歯間ブラシ


ワンポイントアドバイス
Q.
効率良くうがいをさせるにはどうしたら良いでしょうか?
A.
側臥位をとります。(麻痺のある人の場合は麻痺側を上にします)
下にタオルを敷き、ガーグルベースン(無ければペットボトル改良)をあてます。
レモン水、イソジンガーグル等を吸いのみで適量与え、ガラガラできない人は含むだけでよい。

全介助の口腔ケア
<ケアの姿勢と準備>
1.疲れないように手早く行えるように使用する用具を事前に揃えておきましょう。
2. 座位がとれない場合は、背中の下に枕等を置いて、上体が30度位起きるようにします。誤嚥の予防になります。
3. 意識障害で、どうしても体を起こせない場合は横に向けて(側臥位)ケアします。
体位の固定は安楽で、安定した姿勢を保つ。
口腔内は、ライト、舌圧子を使い、見えやすくする工夫をする。
使用物で口腔粘膜を傷つけないように手技を確実にする。
含取水等誤嚥しないよう注意する。
嘔吐を誘発しないようにするため、舌、口腔の奥への刺激は手技に注意する。
実施に際しては、あらかじめ本人との間でサインを決め、苦痛を最小限にする。

ワンポイントアドバイス
Q.
経管栄養を受けている高齢者への口腔ケアはどのようにしたら良いでしょうか?
A.
食事を口からしなくても口腔ケアは必要です。(口臭・歯肉炎・肺炎の予防・etc)
嘔吐する事があるので後で注意しておきましょう。
全身的疾患を主治医とよく打合せしておきます。