矯正歯科Q&A 歯科矯正治療を始める時期は? 歯科矯正治療にかかる期間は? 歯を抜かなければいけませんか? 歯周病がある成人の矯正治療は可能? ブラケット(矯正装置)はどのような種類があるのですか? 歯科矯正治療における注意点は? 歯科矯正治療に健康保険が適用されるケースがあると聞きましたが? 歯科矯正治療にかかる費用は? 1軒で決めてしまわずに、セカンド・オピニオンを! 歯科矯正治療を始める時期は? 成長期の患者さんについて、いつ治療開始するのが望ましいかということについては症状の種類、程度や、不正が発生するに到った原因などによって異なりますので、実際に診察してみないことには、適切な判断は難しいと言えます。 指しゃぶりなどの癖や、噛み合わせ等の影響で、アゴにずれや、歪が認められるときは小学校低学年から(場合によってはそれより以前から)積極的に早期治療をスタートすることも多く、また一方、乳歯が残っている時期(小学生の間)は経過観察を続け、永久歯が生え揃う時期から本格的な治療を始める場合もあります。是非、早めに矯正歯科医に相談されることをお勧めします。 成人に対する矯正については早い方が有利とは言えますが、特別の状況がなければ年齢的な制限はないとも言えます。最近では歯の健康に対する意識も高まり、そのニーズが増えています。また、高齢になっても部分的な矯正治療によって大変良い効果を得られる場合もよくあります。 歯科矯正治療にかかる期間は? 矯正治療を始める年齢、アゴの発育異常の程度、歯の移動量など、様々な要因によって変わってきます。 すべて永久歯になってから以降に、本格的な矯正装置(ブラケットを歯に接着し、ワイヤーを通すタイプ)を付けている期間はおよそ2~3年です。この装置によって積極的な矯正治療を終わった後、これをはずして、今度は後戻りを防ぐための保定装置を1~3年付けます。従って、小学校低学年(乳歯の残っている時期)から早期治療を始めることが望ましい場合、一般的には全体の治療期間が長くかかることになります。 治す範囲を限定した部分的な矯正治療は、もっと短期間に終了することが可能です。 歯を抜かなければいけませんか? 基本的に成長期の患者さんには出来るだけ歯を抜かないような治療を目指します。しかし、噛み合わせや口元の形、アゴの関節の健康などを含め総合判断した結果、特定の歯を抜歯して矯正治療をした方が望ましい場合があります。どちらにしても、患者さんと保護者の方に十分説明の上、納得して頂いてから治療に入ることになります。 歯周病がある成人の矯正治療は可能? 歯周病があっても矯正治療は可能です。しかし、矯正治療を始める前に十分な処置を施して出来るだけ歯肉を良い状態に導き、また、全期間を通じてそれを維持するよう努めることが重要になります。また、奥歯を支えとして前歯を動かしたりする場合、奥歯に負担がかからないようにインプラント(アゴの骨にネジ状の装置を植立する)を併用することもあります。 これからは8020運動などに見られる歯の衛生啓発活動を通じてむし歯、喪失歯の発生率が減少し、歯周病や歯並び、噛み合わせに対する治療が必然的に増加すると思われます。歯周病により歯並びや噛み合わせが崩れる場合もあるので、長期間にわたって歯周病に対する予防的配慮が必要です。 ブラケット(矯正装置)はどのような種類があるのですか? 歯の表側(唇側)に付けるタイプと歯の裏側(舌側)に付けるタイプがあります。一般的には唇側に付ける場合が多いですが症例によっては舌側に付けることが可能です。材質によってメタルブラケットと審美ブラケットがあります。メタルブラケットはステンレスやゴールド製があり、審美ブラケットはコンポジットレジン(プラスティク)やセラミック製があります。審美ブラケットは目立ちにくいですが、メタルに比べて強度が劣ったり、費用がかかったりします。担当医とよく相談しましょう。 歯科矯正治療における注意点は? ・ 症状によっては特定の永久歯を抜いて矯正治療をしなければならないことがあります。 ・ 装置をつけた時や、調節をした時に違和感や痛みが出る場合があります。 ・ 装置をつけると、装置の周りに食べたものが溜まりやすくなります。その結果、むし歯になりやすくなりますので、今まで以上に歯を磨かなくてはなりません。 ・ スポーツをする時は装置を壊さないように注意しなければなりません。必要ならマウスピースを併用します。 ・ 硬いものや粘着性のある食べ物などは避ける必要があります。 歯科矯正治療に健康保険が適用されるケースがあると聞きましたが? 歯科矯正治療に健康保険が適用されるのは、著しい受け口(下顎前突)や、出っ歯(上顎前突)、上下の歯が噛み合わない不正咬合(開咬)、顔がゆがんでいる不正咬合などの顎変形症で、いずれも外科的手術によってアゴの位置関係や形を改善しなければならない場合です。ただし、顎変形症に対する保険適用は顎口腔機能診断施設として認可された医療機関でのみ可能です。 上記とは別に、厚生労働大臣が定める特定の疾患(例えば、唇顎口蓋裂など)が認められる場合も健康保険が適用されます。この場合、育成医療・更正医療指定医療機関として認可されている医院で治療を受けますと健康保険の自己負担分に対し、公的な補助が得られる制度もあります。 歯科矯正治療にかかる費用は? 矯正治療は基本的には健康保険の適用を受けられません。いわゆる自費治療になります。自費治療の費用は各医院によって自由に決めるものであり統一された料金というものはありません。ほとんどの医院では数千円ほどで初診相談を行っておられますので、確かなことは実際に医院へ行って聞かれることです。悩んでおられるなら、まず矯正の相談だけでも受けてみましょう。 次に、日本臨床矯正歯科医会の出版している本から抜粋した治療費の概算を挙げておきますので参考にして下さい。 相談料 数千円~1万円 検査料(診断料を含む) 4~8万円 矯正治療費 50~80万円 調節料(1回につき) 5千円くらい 1軒で決めてしまわずに、セカンド・オピニオンを! 「セカンド・オピニオン」という言葉を最近はよく耳にされると思います。これは主治医以外の2人目の医師の意見を聞いて治療内容を決めていくというものです。治療方法は常にひとつとは限らないので多様な意見を検討しながら進めることが望ましいのです。矯正治療は一刻を争う訳ではないですし、費用もかかり、また、長期にわたる治療ですから、途中で歯科医を変えるようなことは極力避けたいものです。2~3軒の医院を訪ねて検討されることをお勧めします。あわてず根気よく探せば「この先生なら安心」という歯科医にめぐり会えるでしょう。