【口臭ガイド
(日本歯科医師会HP:歯とお口のホームページより抜粋)
 〜こんなことが当てはまったら要注意!〜
 1.自分で口臭があると思う
 2・ 家族や他人に口臭を指摘されたことがある
 3・ たばこをよく吸う
 4・ 食事後すぐには歯を磨かない
 5・ 治療をしていないむし歯がある
 6・ 歯石がある
 7・ 舌が白っぽい
 8・ 口の中がネバネバする
 9・ 歯ぐきから膿がでる
10・ 食べ物がよく歯にはさまる
 口臭の原因
(A)生理的口臭
起床時や空腹時、仕事などで緊張した時に唾液の分泌量が一時的に少なくなり口臭が発生しやすくなります。

(B)外因的口臭
お酒やタバコ、臭いの強い食べ物(ニンニク、ニラなど)による口臭。

(C)病的口臭
1.歯科的要因:むし歯、歯周病、舌苔(ゼッタイ)、プラーク(歯垢)など。
2.内科的要因:消化器官、呼吸器、鼻疾患など。

(D)心因性口臭
本人のみが感ずる口臭。ストレスや精神的な不安定kじゃらくるもので、実際には臭わないことが多い。
 口臭の予防方法
歯磨き
効果的な歯みがき方法は
歯周病ガイドの「歯周病の予防方法」へ
ブラッシングによって、臭いの主な原因であるプラーク(歯垢)を除去し、むし歯・歯周病を予防をすることが最も効果的です。
また、歯みがき剤は殺菌剤や芳香剤の入っているものを選ぶことも効果があります。
食事はよく噛む
特に、(A)の生理的要因の場合は、唾液の分泌量を高めることが口臭予防につながります。
唾液には口の中の細菌を撃退する殺菌作用があり、唾液の分泌は、よく噛んで食事をとることで促されます。ただし、食後にはしっかりブラッシングをしてください。
舌のケア
舌苔(ゼッタイ)は食べ物のカスや細菌などが固まり、舌の表面にこびりついたものです。
この舌苔を落とすことが、口臭予防にはかなり効果があります。
歯ブラシで舌の上をかるくブラッシングするだけで、舌苔はきれいにとれます。
特に、舌苔は寝ている間につくられるので、朝のブラッシングの時に一緒に舌のケアもしましょう。
洗口剤,その他
口臭予防の基本はとにかく歯を磨くことですが、仕事などの都合で時間が割けない時、洗口剤を使用してうがいしたり、消臭作用のあるガムを噛むことも効果があります。
歯科医院での予防
(C)の病的口臭では、(1)の歯科的要因が90%であると言われています。
むし歯や歯周病、古い冠などは歯科医院で解決できる問題も多く、(D)のように、心理的な要因の場合もあるので、一度歯科医師に相談してみると良いでしょう。